ぼくはしんだ

「ぼく」谷川俊太郎 

 

先日、NHKで「子どもの自死」についての絵本を作る番組を見てから気になっていた本です。

 

すごく明るい本にしたい。

 

谷川さんのこの言葉がとても印象に残りました。

 

暗い、重いテーマなので明るい絵本になるのは難しいじゃないかと思っていました。

 

昨日、本屋で発見し立ち読みができたので読んでみました。

 

詩の内容は番組で知っていましたが、それが合田さんの美しい絵と合わさり広い世界に入り込んだみたいでした。

 

谷川さんは番組でもたびたび「宇宙」という言葉を出していました。

 

宇宙という壮大なスケールの中から、ありふれた日常の中から、死を見つめる。

 

子どもの自死の半数以上は原因不明という調査結果があるようです。

 

死に対する興味、生きていることへの違和感、やはり孤独や悩みがある。

 

もし子どもの自死が私の周りで起きてしまったら、その衝撃は計り知れないと思います。

 

しかし、死は本来身近で誰にでも訪れる現象。

 

誰彼ともなく、生と死がぴたりと重なってその人の中にあるなら、いつ自分に死が訪れるのかわからない。

 

駅のホームに立っていた時に電車が来ると、高いところから下を見ると、死にたいと思っていなくても少し体が吸い込まれそうになる。

 

そんな魔が差すこともあり得るということを意識することは、とても大事なんだと思います。

 

第一次世界大戦第二次世界大戦中の自殺率は各国軒並み低下したようです。

 

死が日常であったこと、国民みんなが揃って大変であったこと、今日明日を生きることが精いっぱいで考える余裕がないことが原因だと考えます。

 

逆に高度経済成長の時、バブル崩壊後など大きな変化があたとき自殺率は上昇したようです。

 

大きな変化の影響を受け、乗り越えられた人、乗り越えられなかった人の差が開いたことが原因だと考えます。

 

そう考えると、このコロナ渦で社会には大きな変化があり、自分と向き合う時間も増えました。

 

やはり自殺は増えているようです。

 

そんな今だから、この絵本は誰の中にも存在する「ぼく」を俯瞰的に見るきっかけを与えてくれると思います。

 

購入しようか考えましたが、一度保留にしました。

 

子どもにも読んでほしいと思いましたが、まだ少し抵抗があります。

 

あってほしくはないと思っているからでしょうか。

 

下の子が布団の中で「胸がどきどきしてる。止まったら死ぬの?こわい」と言ったことがあります。

 

生も死も自覚すると怖いです。

 

隠すものでも、蓋をするものでないのに。。。積極的に見せることはやっぱりできません。

 

今日も楽しかったとお布団に入ってくれたらいいなと思います。